目次
誰でもWebデザイナーになれるは本当か
この記事でわかること
石橋を叩くだけ叩いて渡れないHSPのみなさん、こんにちは
こんな悩みに寄り添います
- Webデザインに興味があるけれど、不安が大きすぎて一歩が踏み出せない
- ネットで検索してみると、キラキラ成功体験談ばかり目に入るけど…正直、闇も感じる
- お願い!誰か、背中を押して!
基本、疑ってかかるのってHSPあるあるでしょうか?🤣
- 高額なスクール代が用意できない
- 年齢的に遅すぎるのではないか
- 本当に仕事を受けられるようになるのか
私も実際、このような不安を抱えていましたが
諦めきれずに様々な情報を集め、あるスクールを受講することを決意しました。
私もこれから学び始めるので
「誰でもWebデザイナーになれるのか」
の答えはこの記事には書かれていません。
でも、この記事を最後まで読んでいただければ
「やっぱり諦めたくない!私も受講する!」
「やっぱり自分には無理そうだ…違う方向で考え直そう」
と、少しでも迷いがなくなっているのではないかと思います。
迷っているという方はぜひ読み進めてみてください。
私がWebデザインに興味を持ったきっかけ
パート先の人間関係に苦しみ、仕事・家事・育児のワンオペに疲弊し身体はボロボロ…
HSC(ひといちばい敏感な子)と言われる繊細な娘に八つ当たりし、泣かせてばかりで毎日自己嫌悪…
そんな状況から抜け出したくて、時間にも心にも余裕が持てそうな在宅ワーカーになる道を私は選びました。
とはいっても全くスキルがない状態からの出発で、ここまでくるのも試行錯誤の日々。
現在は在宅でブログやWebライティングの仕事をしていますが、ほんのお小遣い程度の収入しかありません。
まだまだ駆け出しなので、これからもっとスキルを伸ばすことができれば
収入が増えていく可能性も、もちろんあるのですが
もっと仕事の幅を広げたいという思いや、好きなことを仕事にしてみたいと言う思いから
Webデザインという仕事に興味を持ったのです。
好きなことを仕事にする
私はこれまで5回の転職を経験してきました。
その経験の中で、やっていて楽しかった仕事を振り返ってみました。
- 結婚式場でブライダルフェアのチラシ作成を担当していた
- 雑貨店で新商品のディスプレイを担当していた
どちらも普段やっていた業務の中の、ほんの一部でしたし
プロの方に教わったわけではないのですが
あれこれ悩むよりも、直感で作業に没頭する時間が好きで
私の中で一番充実していたと感じたのです。
ブログやWebライティングの仕事は文章を書くというのが主な作業です。
嫌いというわけではないのですが、普段の生活で常に頭の中が情報過多な私は
文章が上手くまとまらずに時々キャパオーバーになって
何も考えられなくなる時がありました。
やればやるほど、続けていけるのか…と将来に不安がよぎります。
そして
同じ時間を使うなら、苦痛を伴うことではなく好きなことをやりたい!
とWebデザインへの思いが膨らんでいったのです。
一歩踏み出せずにいた理由
それでも、なかなか一歩が踏み出せずにいた理由は次の通りです。
- 高額なスクール代が用意できない
- 年齢的に遅すぎるのではないか
- 本当に仕事を受けられるようになるのか
高額なスクール代が用意できない
ある日、クラウドソーシングサイトで
Webデザインを学んでみたい未経験者限定で募集していた
モニターのお仕事を受けてみたのですが、そこで担当者さんに
「本気で学んで仕事にするなら40~50万くらいのスクールに通わないと身につかないよ」
と言われたのです。
確かに、「1ヶ月でスキルが身につきます!」というのは少し怪しいな…とは感じていましたが
そういったスクールでさえ20万近くすることを考えれば
より多くのことを学べるスクール=学費が高いものなのだと
単純に受け止めてしまいました。
在宅ワーカーとはいえ、収入的にはほぼ専業主婦でしたから
上手くいくかわからないことに40~50万を使うというのは
もうギャンブルに手を出すような感覚でした。
年齢的に遅すぎるのではないか
年齢が上がるにつれ、新しいことへの挑戦に躊躇するようになってしまいますよね…。
過去の挫折経験と重ねてしまい怖くなったり
周りの自分より若い人の活躍が眩し過ぎたり
なかなか自分に自信が持てずにいました。
本当に仕事を受けられるようになるのか
Webデザインのスキルを身につけ
「フリーランスのWebデザイナーです」
と名乗るまではできたとして、実務経験も実績もない状態で
本当に仕事を受けることができるのかも不安に感じていたことの一つです。
諦めるのはやれるだけのことをやってから
このように一歩踏み出せずに躊躇していた私ですが、同じくらい諦めきれない思いもありました。
私にはどうしても叶えたい目標があったのです。
月収10万円ならパート勤めでも叶いますが、在宅ワークにこだわるのにはこんな思いもありました。
- HSCである娘が安心して学校へ通える環境をつくりたい
- 娘へコーチングをしっかり機能させるために、私自身の心を安定させたい
そこで、現実的には無理そうだから…とあきらめる前に
やれるだけのことはやろう!と決心しました。
夢物語ではない
現実を知る
調べ始めると、こんなフレーズをよく目にしました。
- 理想の働き方を叶える
- 自分のペースで働ける
- 短期間でスキルが身につく
- スキマ時間で学習できる
- 誰でも簡単に学べる
- らくらく稼げる
これなら自分にもできそう!と思ってしまいがちですが…
そんな上手くいくならみんなやってるよね…😇
良いのか悪いのか…そこはHSPの危機回避能力を最大限に発揮してしまい、自分の中でブレーキがかかります。
でも、聞こえの良い言葉だけを鵜呑みにして飛び込んでしまうと
後からこんなはずじゃなかった…ということになりかねません。
現実を知ることはとても大切なことなので、HSPの能力はどんどん発揮していきましょう!
実際、私がパート勤めから在宅ワークに切り替えて感じたことは次の通りです。
- 働く時間が決まっていないからこそ、自己管理が大変
- 人間関係には悩まないけど、頼れる人がいないという孤独感
- 収入がなかなか増えない、安定しないことへの不安感
事前に対策できることもあるので
これから始めるという方には現実を知っておいてほしいと思います。
- 「自分のペースで」働けるようになるのは何年も努力し続けた先の話であること
- 「短期間でスキルを身につける」には相当な努力が必要なこと
- 時間管理を徹底して「スキマ時間」を自ら作り出す必要があること
- 最初は「稼げない期間がある」ので生活防衛費は用意しておくこと
家事や育児にも徹底的に向き合い、手を抜くことが上手ではないHSPさんは多いはず。
あれもこれも頑張りすぎてパンクしてしまわないように、気をつけてくださいね。
向き不向き
そしてもうひとつ、こんなはずじゃなかった…と思ってしまう原因として考えられるのは
「誰でも簡単に学べる」とは言ってもやはり向き不向きがあるということです。
同じWebサイトをつくる仕事でも、外観をデザインするWebデザイナーの他に
実際にホームページ上で見られるようにプログラミング言語を用いてサイトを作成する
Webコーダーという職種があるのはご存じですか?
文字の羅列が苦手な私には絶対にできないお仕事ですが
そういう作業の方が好き!という方もいらっしゃると思います。
向き不向きを見極めるには、ブログを始めてみるのもおすすめです。
自分の新たな一面を発見できるかもしれません!
ライティング
まず、ブログ記事を書くには文章力が必要になります。
特に、読み手の気持ちを考えすぎてしまうHSP気質全開の私は
書きたいことが決まっていても、文章全体の流れや言い回しなどを考えているうちに
一日が過ぎてしまった…なんてこともよくあります。
それが楽しいと感じるのであればよいのですが、苦痛と感じるならば続けるのは大変ですよね。
デザイン
サイトの装飾やアイキャッチ画像などでデザインに触れる機会があります。
私はデザインど素人なので、他のサイトを見よう見まねで作っているのですが
ブログで一番大事と言われる「記事を更新すること」をそっちのけで
デザインの作業に没頭してしまうことが多々ありました…。
このようにセンスの有無よりも、苦痛を伴わずに没頭できることが向いていると言えるのではないかと私は思っています。
コーディング
こちらは、WordPressを使っていれば自分でやる必要がない場合がほとんどなのですが
画像の配置を変更する際などコードというものに触れることができます。
コードを打ち込むことでサイトが整っていくのが快感!と感じる人は向いていると言えるのかもしれません。
自分にできるか不安…という方はぜひブログを始めてみてください。
ブログの始め方はこちらの記事をご覧ください↓↓
目標は明確に
そして、どれだけ向いている仕事であっても
未経験の世界に飛び込むのですから、必ず壁にぶつかることはあるでしょう。
そんな時に、力になってくれるのが明確な目標です。
私はブログで思うように成果がでなかった時も
娘と笑顔で過ごす日々を想像するだけで、力が湧いてきました。
なんとしても叶えたいという思いが、全ての原動力となっています。
Webデザインが格安で学べるスクール
入会の決め手
私が入会を決めたオンラインスクールは「デイトラ」です。
めざましテレビのスポンサーとのことで、テレビCMを見たことがあるという方はいらっしゃるかもしれません。
私は普段テレビを見ないので、ネットでスクールの比較をしている際に出会いました。
「デイトラ」は業界最安級という受講費用に加えて
圧倒的に良い口コミが多いのが特徴のスクールです。
興味がわいたのでいろんなSNSをチェックしてみることに。
- 公式サイト(オンライン説明会等)
- LINE
- YouTube
- X(旧Twitter)
受講前にも関わらず、様々な媒体でカリキュラムや受講生の体験談を惜しみなく紹介してくれているので
片っ端から閲覧していくうちに、不安が少しづつかき消されていくのを感じました。
オンライン説明会では、夢物語だけを並べているのではなく
「決して簡単ではないけれど一緒に頑張ろう」というスタンスで
質問にも、丁寧に、真剣に向き合って回答してくれているという印象を受けました。
X(旧Twitter)では受講生同士のやり取りが活発に行われていて
リアルタイムで、仕事獲得を報告したり励ましあう姿も見られます。
地に足のついたスクールだと私は感じました。
受講費用が40~50万もする手取り足取り教えてもらえるスクールとは違い
わからないことは自分で調べて自分で学ぶという学習スタイルですが
不思議と孤独感を感じないのも「デイトラ」のすごいところですね…!
Webデザインコース以外にも、たくさんのコースがあるので
どんな仕事があるのか知りたいという方はぜひ一度覗いてみてください。
自分にはどんな仕事が向いているかも診断してくれるので新たな発見もあるかも!
業界最安級、実績・口コミ多数!仕事に繋がるWebスキルを身につけるなら『デイトラ』受講開始
と、そのような流れで受講を開始したわけなのですが…
「誰でもWebデザイナーになれるのか」
という問いの答えはまだ先になります。
40代HSPの私が未経験からWebデザイナーとして活躍するまでの過程を記事にすることで
同じように悩む方の背中を押すことができればとても嬉しいですし
もし万が一挫折するようなことがあれば
どんなタイミングで、どんなことで挫折したのかをお伝えし
反面教師になれれば、それもまた良し…です。
それだけは避けたいですけど😂
まとめ
悩みは解決しましたか?
- Webデザインに興味があるけれど、不安が大きすぎて一歩が踏み出せない
- ネットで検索してみると、キラキラ成功体験談ばかり目に入るけど…正直、闇も感じる
- お願い!誰か、背中を押して!
情報がありすぎて、惑わされることも多い世の中ですが
HSPは、自分にとって本当に必要な情報を選び取る能力を持ち合わせているのだと私は思います。
そして、何歳からであろうと覚悟さえあれば夢は叶えられると信じています!
\一緒に夢を叶えませんか?/