目次
まずはざっくり解説
この記事でわかること
こんな方におすすめ
- Webデザインを学ぶにはどのスクールが良いか、リサーチ中の方
- Webデザインを学び始めた40代のリアルな体験談が知りたい方
- 「デイトラ」が気になっているけど一歩踏み出せずにいる方
40代HSPの私が、オンラインスクール「デイトラ-Webデザインコース-」を受講するに至った経緯については
こちらの記事をご覧ください。
その上で、ぜひ挑戦してみたい!と思った方は引き続きこちらの記事もご覧いただければ幸いです。
受講のスタイル
皆さんが思い描くオンラインスクールとはどんなものでしょうか?
Web会議ができるアプリなどを使って、決まった時間に講師の方や他の生徒さんとつながり
直接教えてもらったり、質問したり…という場面を想像している方も多いと思います。
でも「デイトラ」は自走式となっており、自分で時間を決め動画を視聴したり
課題に取り組んだりすることで力をつけていく、という受講スタイルです。
自分の好きな時間でコツコツ進められるという点ではとても自由度が高いのですが
せっかくスクールを受講しているのに、気軽に質問できないのは少々厄介…。
でも、大変ではあるけどネットで調べれば大抵のことは解決するし
これから仕事としてやっていく上でわからないことを自ら解決する力をつけることが必要だ
と「デイトラ」は教えてくれているのです。
「デイトラ」では質問を随時受け付けていますが、質問の仕方にルールがあり
「わからないことを自分なりに調べた結果」など、具体的に明記する必要があります。
受講し始めた頃は「これどういうこと?!」という場面がよくあり
調べることばかりで課題がなかなか進まないということもありました。
慣れるまでは大変かもしれませんが、普段から何か気になったら検索せずにはいられない…というHSPさんであれば
問題なくクリアできる部分だとは思います。
業界最安級、実績・口コミ多数!仕事に繋がるWebスキルを身につけるなら『デイトラ』実際やってみてどう?
これまでの人生経験で気付いた自分の「好き」を仕事にしたい!という思いで選んだWebデザイン。
仕事としてやっていけるかな?という不安は正直まだ拭えていませんが
想像以上に楽しいです。
Webデザインと言えばWebサイトやバナー広告などをイメージしていましたが
店舗チラシや営業資料などをつくるといった課題もあります。
載せる要素が多いことで、やりがいや達成感を味わうこともできます。
これまでは表面上しか見ていなかった広告に、奥行きを感じるようにもなりました。
そんな楽しいと思えるWebデザインですが
楽しいだけではない40代HSPならでは?のつまづきポイントがいくつかあったので
ご紹介したいと思います。
つまづきポイントを詳しく解説
学習時間の確保が意外と難しい
オンラインスクールを選ぶ方の中には、副業として取り組みたいという方も多いと思います。
「デイトラ」も本業がある方を対象としているようで
学習時間の目安として平日2時間、休日4時間と記載されています。
私は子どもを保育園に預けて在宅ワークをしていた時間を学習にあてているので
十分に時間があるように思えるのですが
実際、課題に取り組むには全然時間が足りないと感じています。
子どもが家にいる時間帯は家事や育児に追われるため
スキマ時間をつくるのも至難の業…。
スキマ時間をつくれても、途切れ途切れだとなかなか集中できない…ということもあります。
本業を続けながら学びたいという方は、どれくらいまとまった学習時間を捻出できるのかを
ぜひ一度考えてみてください。
ただ、サポート期間は他のスクールよりも長いので
自分のペースでゆっくりじっくり取り組みたいという方には合っているスクールだと思います!
業界最安級、実績・口コミ多数!仕事に繋がるWebスキルを身につけるなら『デイトラ』課題について
Webデザインを学ぶのは初めてなので、他のスクールと比べてどうかということまではわかりませんが
受講を開始して最初に私が感じた感想としては
- いきなりこんな難しい課題なの?!
- 説明が少なすぎない?!
というものでした。
とは言っても、課題をこなすのに必要なことは動画内できちんと説明がなされているので
学んだことを一つ一つこなしていけば出来るはず。
動画の内容を、いかに自分の中に落とし込むことができるかが鍵となるのです。
難しいことを説明されていると、ついウトウト…
はっ!と我に返り巻き戻して再生…ということもしばしば。
「学び」から遠ざかっている40代にはなかなかハードかもしれません😂
そこで挫折しないよう、じっくり取り組むことが大切です。
ときめきを取り戻そう
また、他の人がつくったデザインを「模写」しながらツールの使い方だけを学ぶスクールとは違い
「0からデザインを考える」という課題にこだわっていると「デイトラ」がSNSなどで発信されていた通り
0から自分で考えなければならない課題が豊富にあります。
これが、これからWebデザインを仕事にしていく上で絶対的に必要な力なので
数をこなせるカリキュラムはとてもありがたいと感じています。
一方で、20~30代の頃と比べると頭が固くなってしまっているな…とへこむことも。
以前は街中の広告や雑誌などいろんなものにときめいていたのに
そのようなものを目にする機会がめっきり減ってしまっているせいかもしれません。
どんなもの、どんな色、どんな雰囲気
街を歩いているだけで流行を敏感にキャッチできるHSPの能力は今後、必ず力になるはずなので
若い子の流行はもうわからない…と言わず、常にアンテナを張っておくことをおすすめします。
私は意識的に普段行かない場所へ出掛けるようにしました!
SNSへの苦手意識を克服したい
上述した通り「デイトラ」は対面で学ぶスクールではないので、学ぶ時は基本孤独です。
そんな不安を解消するため「デイトラ」ではスクール生同士がつながりを持てるように工夫されているのですが
SNSを苦手とする私は、そもそも交流サイトの見方や使い方がわからなくて戸惑いました。
今後フリーランスとしてやっていくのであれば、横のつながりはかなり重要になるので
克服したいとは思っているのですが、間違っていないか?どう思われるか?など些細なことをつい気にしてしまうんですよね。
世代間ギャップも正直気になるところ…。
受講中になんとか克服したいです!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
デメリット
- わからないことを気軽に質問できない
- 調べることが多すぎる
- 集中できるまとまった時間が必要
- 動画は眠くなりがち
- SNS交流は必須
これらのデメリットを克服できれば、逆にメリットとなります。
メリット
- 好きな時間に自分のペースで学習を進められる
- わからないことを自分で調べる力がつく
- 0から作る力がつく
- 交流サイトでスクール生同士のつながりができる
まだ学習を始めたばかりでつまづくことも多く、決してスムーズとは言えませんが
着実に前に進んでいるという実感はあります。
今後、より難しい課題などでまたつまづくことも予想されるし
どのように仕事につながるのか、ちゃんと稼げるようになるのか今はまだわかりませんが
私のリアルな体験談が、少しでも参考になれば、どなたかの背中を押すきっかけになれば幸いです。
一緒に頑張りましょう。
次の記事もお楽しみに…!
\ 私が受講中のスクールはこちら /